駅前に巨大温浴施設!~満天の湯
横浜市の保土ヶ谷区。
ここの上星川駅前にある「満天の湯」がかなり巨大で充実した施設だという話は聞いていたが、実際に行ったことはなかった。
昨日、そういえば冬至で柚子湯の日だと気付き、夜仕事が終わった後バイクで向かってみてびっくり。本当に大きかった!!!
帷子川にかかる橋を越えると目の前にそびえたつ建物がそう。
反対側には相鉄本線の上星川駅があり、駅からもすぐ。
建物内の立体駐車場なので、雨の日でも濡れずに館内に入れるのが売りのひとつらしい。巨大温泉施設だと駐車場もかなり広くなってしまうので、寒い冬も駐車場からエレベーターでフロント前の玄関まで行けるのは確かにうれしいかも。
保土ヶ谷は、江戸時代に整備された主要街道・東海道の中の4番目の宿場が置かれていたところ。
ここもエントランスから浴室まで「保土ヶ谷宿」がコンセプトのデザインになっている。
エントランスの一角にはこんなオブジェが作られており・・・
水戸黄門・お殿様・お姫様・町娘などのコスプレ衣装も無料貸し出し。
籠に乗っての記念撮影までできてしまう。
ひとりなのと寒くて厚着だったのでやらなかったが、グループで来る機会あったらぜひやりたい。
日替わり湯もいろいろ。
ココナツオイルの日などもある。
自動販売機でチケットを購入し、カウンターでだす方式。
今回自分は@ニフティ温泉の割引クーポンを利用したが、そのチケットも自動販売機で買える。
カウンター前の物販コーナーには、こんな面白商品もいろいろ。
オリジナルグッズも並んでいた。
おふろ甲子園で受賞した賞状が飾られている。
ニフティ温泉の年間ランキング2020でも全国総合7位をとっている。
自動販売機の前でちょっとまごついていてもすぐ来てくれるし、館内スタッフの対応は実際とてもよかった。
バイクで身体も冷えていたので、館内探索は後回しにして浴室に直行。
三階はワンフロア全部が浴室になっていて、かなり広い。
屋内で人気だったのは、ちょっと色がついたお湯の和漢炭酸湯。
ややぬるめだが炭酸効果で身体ぽかぽかよく温まる。
外には岩風呂や白濁したシルクの湯があり、うたた寝湯コーナー、壺湯もあり、ぐるぐるまわりながら入っていると飽きることもない。サウナも露天風呂エリアから入る塩サウナと、屋内側に入り口のあるタワーサウナのふたつ。
ひとつ残念だったのは、毎年、柚子を一般募集で集めて湯に浮かべる柚子湯企画をやっていたそうだが、今年は新型コロナ感染拡大防止のためそれがなくなり、柚子湯の入浴剤になってしまったこと。まあそれでも柚子湯気分は楽しめたのでよしとする。
新型コロナ対策もいろいろ施されており、密な環境になりやすいタワーサウナはテレビ放映を中止し、常時換気システムの他、1時間に1回はスタッフが扉を一定時間あけて換気していた。
結局、1時間以上も浴室に滞在し芯までぽかぽかに。
二階に降りてくると、お食事処が。
食べ物メニューの他、あんみつなどスイーツもいろいろ用意されており、おつまみも充実。
遅くなってしまったので今回はパスしたが、東海道53次の他の宿場町にちなんだメニューが魅力的だった。
お休み処的なスペースはなく、連れを待つのは三階の男女各浴室の間のスペースの椅子か、二階カウンター横のテレビエリア。
こんなフォトスポットも作られていた。
入館時には気付かなかったが、靴を脱ぐ場所のすぐ横に置かれていたのは漢方エキスを煮出す装置だろうか。おそらく漢方炭酸泉に投入されているものだと思う。
駅前なので電車でも行きやすい場所だし、「ランナー入浴券」なるものが売られていて、荷物を先に置いてから走り最後に温泉に浸かって帰るということもできるらしい。




























